Youtubeで学べるお金の大学
リベ大ことリベラルアーツ大学で紹介されていた「小さな節約法20選」
全部実践していたら、節約王の称号がもらえるとか。
今回は、幼児2人子育て世帯の観点でレビューします!
一人暮らしだからできるんじゃない、とか
切り詰めるとこ、もうないよ!とか
リベ大の両学長が言うなら間違いないです(笑)←信者です
20個もあるので、3つのカテゴリに分けています
それでは早速行ってみましょう!
- 家電系
- 生活習慣系
- マネーテク系
家電系
1.10年以上前の古い家電は買い替える
省エネ家電が続々出ていますからね、
エアコン、冷蔵庫を長持ちさせて使用しているとかえって電気代がかかる場合も!
買い替えに向けて貯金しておくと、壊れたときの出費に対処できますね
2.照明をLEDに
LEDは蛍光灯と明るさを表す指数(Wワットとか)が違うので注意
ダイソーでも売ってますが、IKEAのLEDが安くて選びやすいです
我が家は蛍光灯はしょっちゅう切れて交換していたので、照明ごと変えました
雰囲気も変わって良い模様替えになります
3.暖房は電気毛布
一人暮らしとかデスクワークのときに使ってました
足元が冷え性な自分には、湯たんぽが一番あったかい。
エアコンよりも電気代かからず、ストーブよりも空気がきれい。
4.節水シャワーヘッド
節水シャワーヘッドとは、水道代やお湯を沸かすためのガス代の節約を目的として作られているもの。散水板(お湯が出る面)の穴を小さくして吐水量を少なくする仕組みで、水道代・ガス代の節約が狙えます。手元で簡単に水を出し止めできる止水ボタン付きがおすすめです。
mybest【2023年7月】節水シャワーヘッドのおすすめ人気ランキング29選【徹底比較】より一部抜粋
止水ボタン、これがないとすっごく不便なんです!
子供の髪を洗ってあげたり、風呂掃除でもちょこちょこ流すので手早く終わる
節水は機能的なおまけであって、肌あたりもいいし、お風呂での疲労回復度が上昇します
唯一のデメリットは、止水ボタン部分に汚れがつまること、かな。
5.NHK料金は年払い
月払いよりも年払いにすると、ちょっと安い(月あたり150円)
Webから支払いコース変更で可能。
年払いで引き落とされてるけど、明細来ないの我が家だけ??
テレビを捨てたら払わなくて済むんだけどなぁ。
6.テレビを捨てる
タブレットでテレビアプリとか見れるけど、人数増えると大画面のテレビじゃないと厳しい。
捨てなくても、テレビを見る時間をなくすだけで効果あり
だらだら見なくなるから読書したり、時間を自己投資にまわす習慣ができます
生活習慣系
8.コンタクトは眼鏡に
「眼科医にコンタクトはいない」に同意
目の病気リスクも減って、眼鏡のギャップで印象アップ!かも
子供に投げられて壊れるリスクがあるので、予備は作っておくのがおすすめです(笑)
9.タバコをやめる
禁煙すると水が美味しく感じられるとか。聞いたことあるような?
職場でタバコ吸う人はペットボトル飲料の場合が多い気もしますね
10.メルカリで買って、メルカリへ売る
新品にこだわらないものは、だいたいは中古で入手。本とかゲームとかこども服とか
リセールバリューを意識すると、決断が早くなります
季節ものは中古で買って、サイズアウトしたらまた売ります。
まぁ、お受験とかブランド服の子供服着るようなイベントが起きない庶民なのでw
11.薬はジェネリック
保険証にジェネリック希望シールを貼っています。
ジェネリックでいいですか?とか聞かれないので楽ですし、
子供の医療費は免除されて税金になると思うと、
薬も費用かからないようにしています
12.コンビニに行かない
スーパーやドラッグストアだとほぼ半額
私の両親が住む田舎はドラックストアすら遠くて、自然とコンビニ頻度が高くなる罠があります
ふだんからまとめ買いという備蓄を買いだめしておくとよいですね
13.お菓子は買わない
これはなかなか難しい…!食べ盛りになるとコストがかかりますね
お菓子への依存度高くなる前に、自然派おやつでやり過ごしていますw
子供のおやつは焼き芋とか、フルーツいれたゼリーとか、食べる小魚とか。
自分のおやつも買わないように、フルグラとか妊婦時の習慣のおかげですが
なくなったら買う、でも買いに行くのは面倒、だから買い置きはナッツ、で対策中。
17.ペットボトルは買わない
水は、浄水器をつけた水道水。
食後のコーヒーは、保冷保温機能があればアイスもホットもいけます。
「水道水もっていくなんて貧乏くさい…」かつては私もそう(勝手に)思っていました…
けど日本のろ過技術は侮れません。
違いが分かるくらい、浄水器通すと美味しいんです…!
なので堂々とボトルに詰めて持っていってください。
パリ五輪や無印良品も給水所あります、世界的にトレンドですよ
マネーテクニック系
7.国民年金保険料は年払い
(動画の紹介順は7番だったのですが、マネーテクニック系として分類しました。)
一度に前納で支払う額は大きくなりますが、トータルで見ると割引になります。
会社員の場合は毎月給与天引きになるかと思いますが、
年金に限らず、保険料でもなんでも年払いを選択すると支払いが少なくて済む場合は確認してみるとよいですね
14.ATM利用料は払わない
自分のお金を引き出すのに、お金を払わなくちゃならないなんて…!恐怖
現金でなく、クレジットカードで払うようになると財布が軽いし、
支払いも早くて、ポイントもつくし、チャージしなくていいし、いいことづくめですね
15.還元率の高いクレジットカードを使う
クレジットカードのポイント付与率は平均0.5%
楽天カード1% 、投資信託購入でも1%ポイントついたり
クレカ発行でポイ活稼げますね
サブスク代もまかなえてしまいます。
用途で使い分けて使用状況を把握するためには、家計簿アプリを使うと安心ですよ
16.定期券はクレカ払い
私は定期代が半年でおよそ10万円。
定期券購入用に提携したクレジットカードを発行しておけば、ポイント高還元が狙えます
使わないクレカは解約して、管理しやすい枚数をキープすれば負担になりません。
18.本は電子書籍
Kindleもサブスクですが、電子書籍の方が安い場合もあります。
ワンコイン500円セールだったり、割引クーポン配布だったり。
AmazonKindleでも、楽天Koboでも時々利用してます
19.日経新聞は楽天証券で読める
楽天証券に口座を開設していると、日経テレコムという日経新聞のサービスが読めます
これは知りませんでした…!
アレクサさんで日経電子版ニュースを聞くくらいだったから、利用したいですね
楽天証券で、楽天Koboで投資関連本が月替わりで読めるサービスが気に入ってます
20.サブスク解約
お試し1カ月だけ無料、といった場合、解約しても期日まで使えることが多いので、真っ先に解約しておきます
カレンダーに解約期日をメモして、リマインドすると解約忘れ防止できます
まとめ
お疲れさまでした!
いかがでしたか?
ごみを減らしたり、健康になったり
国の医療費を下げたり、時短できたり
結果としてお金がたまる仕組み、結構ありますよね!
実践できそうなところから、取り組んでいけるといいですね。
小さく初めて継続すると大きな節約になりますね。
基本は6カ月~1年間分の預貯金を確保したら
毎月の必要生活費以外は
余ったお金は投資に回して増やしていきましょう
節約習慣が身に付いたら、次は稼ぐ力を伸ばしていきたいですね!
たのしくお金がふえる方法をまた共有したいと思います
ではまた!
今回紹介した動画はこちら!
リベ大おすすめです。ぜひ見てお金の力をくださいね!
たくさんありすぎて私もまだまだ勉強中です